ホンダ シャトルの買取相場・査定相場一覧

ホンダ シャトルの買取相場・査定相場一覧

本田技研工業からは11種類のハイブリッドカーが輩出されています。

今回その中でも注目すべきはホンダ シャトルです。

“良質な走りを追い求めると、どうしても燃費が悪くなってしまう”という固定概念を打ち破る車となっています。

具体的にどのような特徴や魅力があるのでしょうか?

もし買取に出した時に必要なことや買取相場まで一挙見ていきましょう!

ホンダ シャトルとは

本田技研工業から登場したシャトル(SHUTTLE)はステーションワゴンの1つです。

数少ない5ナンバーを採用している車種でもあります。

5ナンバーは国内の道路で走行するのに最適な車です。

小回りがきき、狭くなっているところでも運転しやすくなっています。

ホンダ シャトルは2015年5月15日から販売開始された車種で『フィット・シャトル』を改良しました。

フィット·シャトルの流れを汲んだ広々とした空間、人はゆったりくつろぐことができるのはもちろんのこと、荷物もたくさん持ち運べます。

フィットと別の印象を持たせるためにフィットの名前をつけていません。

製造工場はフィットやグレイスと同様、本田技研工業埼玉製作所·寄居工場です。

車名の由来は「人と荷物を安全に、そして先進の技術で運ぶ」というキャッチフレーズを、スペースシャトルになぞらえています。

それに加え、シャトル=コンパクトステーションワゴンというホンダならではの表現をわかりやすく伝達させたいという思いも込められています。

ホンダ シャトルの特徴としては「荷室のスペースが広い」「優れた燃費性能のガソリン車·ハイブリッド車」「安全支援システムHonda SENSINGの搭載」などです。

続いてこの特徴からホンダ シャトルの魅力を解説していきます。

ホンダ シャトルの魅力

第一に「荷室のスペースが広い」という強みについてです。

あらゆるシチュエーションに対応し、570Lというゆとりを持った荷室の確保が行われています。

後ろの席をリクライニングすればその容量は1,141Lにまで広がります。

単に荷室としての機能性を見ているだけでなく、人が5人乗車したとしてもたっぷり荷物を詰めるというのがポイントです。

後ろの席を倒さなくても9.5型のゴルフバッグが4個・スーツケースなら4つ積み込みが可能となっています(サイズやゴルフバッグ・クラブの形状などによって異なる)。

荷室の広い空間だけでなく、シートの機能性の高さも注目です。

例えば長さのある荷物や自転車など、形状に合わせてシートをアレンジができます。

間口も広めにとってあり、大きな荷物も載せやすくしているのが特徴です。

地上から荷物開口部までの高さはたったの54cm(FF車の場合・4WD車は62cm)。

荷室の床には水・汚れに強いワイパブル仕様の収納ペースが用意されています。

汚れているものとそうでない荷物を区別できるので便利です。

ベビーカーや背の高い荷物が積み込みやすくなっており、小さなお子様がいても心配いりません。

次に「優れた燃費性能のガソリン車·ハイブリッド車」という局面です。

ハイブリッド車FFは1Lで34.4km走行可能な燃費の良さを誇ります。

対してハイブリッド Honda SENSING4WDは27.8km/Lです。

低燃費でありながら走行機能にも優れている秘訣は、エンジンになります。

ホンダオリジナルのバルブ制御システム・VTEC機構が低燃費と高出力を兼ね備えたエンジンに高出力モーターを組み合わせることに成功しています。

速度の変化を楽しめるのは「7速デュアルクラッチトランスミッション」が働くからです。

MT車さながらにギアとギアが噛み合う7速デュアルクラッチトランスミッションは、加速する豪快さ・シフトチェンジの軽やかさが楽しめます。

ホンダ シャトルは環境に優しい「エコアシスト」も搭載されており、エコ運転に接続されるとディスプレイの車のアイコンが緑に切り替わるのです。

全タイプにアイドリングストップシステムが装備されていて、車が停止すると併せてエンジンも止まるようになっています。

エンジンが止まっていてもエアコンシステム・オーディオは機能するため、快適に過ごすことができます。

ホンダ シャトル「平成32年度燃費基準」に対応し、平成17年排出ガス基準75%低減レベルをクリアしている車です。

最後に「安全支援システムHonda SENSINGの搭載」についてのお話です。

Honda SENSINGは走行している時に対向車や人間に対してぶつかりそうなケースを想定しブレーキをかけたり、前の車と程よい距離で並走することができる安全運転支援システムです。

程よい車間距離を保持するためにACC(アダプティブ·クルーズ·コントロール)が働きます。

例えば「高速道路で長い距離を走る時」「高速道路や一般道で渋滞が頻繁に繰り返される時」などに有効です。

高速道路において車線の中央部を安定して走行するために機能するのが「LKAS(車線維持支援システム)」で、ドライバーへの負担が軽減されます。

前を走っている車や歩行者、対向車とぶつかるのを未然に防ぐための機能が「CMBS(衝突軽減ブレーキ)」です。

強いブレーキングが効くので、事故に遭う確率を格段と下げる効果が期待できます。

このようにあらゆる面で優秀な機能がピックアップされる車、それがホンダ シャトルです。

ホンダ シャトルの買取相場・査定相場について

ホンダ シャトルの買取相場は微増減を繰り返しています。

マイナーチェンジからあまり日が経過していない車種なので、今後フルモデルチェンジを行われる可能性もありますが、まだ先のことでしょう。

ユーザー層から見て、長きにわたって乗り続ける特徴があるので、今後4~6年後の時期に買い替えが増えていくことが予想されます。

ともなると売却が増えて価値も下がるので、フルモデルチェンジの際に売却するのがいいでしょう。

ホンダ シャトルを高く売るには?

ホンダ シャトルを高く売るためのコツとしては「価格の相場」を把握することから始めましょう。

現段階では買取相場においてガソリン車よりハイブリッド車の方が値段が高く取引されています。

買取の際、人気のカラーも掲示されているのでもしも「パール·ブラック·ブルー」のいずれかの場合高額買取が期待できます。

さらに展示車や試乗車落ちの中古車が増えているため、走行距離が伸びていると相対的にマイナスポイントになっていまいがちです。

買い替えの時期であればなるべく走行距離を抑えていることで価格が下がるのを少なくできます。

まとめ

環境に優しいハイブリッド車でありながら、燃費のいい車であるホンダ シャトル。

フィット·シャトルの後継車として開発されその上をいく機能性と安全性に優れています。

荷物がたくさん車に乗せられるのは、買い物が好きな女性やファミリーにとってメリットですし、5人乗ってもくつろぐことができるのは快適ですね。

高速道路で起こりうるトラブルを想定し、安全性確保機能が行われているので運転初心者の方でも安心してドライブに出かけることができます。

ホンダ シャトルを買取に出す予定のある方は走行距離に気をつけて、傷や機能の劣化などがないかメンテナンスに出すことも大切です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です